以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:03:47
ゲームのプロモーション系の仕事してるんだけど、
ゲーム制作側に憧れ始めた25歳

ブラックすぎてゲーム嫌いになっちゃうとか聞いて怖い
以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:04:26
やめとけ
マジでやめとけ
以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:05:32
>>4
お!経験者?
どうやばかった、、??
11 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:06:52
プロモーションの仕事の方が面白そう
12 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:06:53
お前がやっているゲームを製作者の視点で見直してみろ スタッフロールで人数数えてみろ
13 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:06:59
製作側の具体的に何をやりたいのさ
15 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:08:15
>>11
今やってるのがソシャゲだからあんまつまらん

コンシューマーならもっと楽しそう
16 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:08:54
技術持ってるなら転職考えていいだろ
今の仕事やりながら転職活動すればいい
ただし会社は選べよ
死ぬほどブラックなところはざらにあるから
17 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:08:55
>>12
えぐいのは重々わかってるよ
作品を作り上げるってやりがいありそうやん
18 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:09:39
>>13
プランナーかなあ
19 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:10:09
>>16
技術ない、、
マーケティング知識は蓄えてるつもり
21 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:12:11
今ゲーム業界行っても作品作ってるって気持ちじゃなくて何かの部品作ってるって気持ちになるよ
小さいとこで少数精鋭で作るか技術身につけたら独立とかじゃないとやりがいなくて続かないと思う
そして小さいとこや独立ってのは食っていくのも難しいのでは
23 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:12:43
今の会社もなんだかんだ40時間はアベレージ残業あるから、耐えられないかなぁ
24 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:14:01
>>21
うーんそういうもんかぁ

一回は経験してみたい気持ちはあるけど、転職ってそんは軽はずみにできるもんじゃないしなぁ、、、
27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:14:41
大事なのは残業とか休日出勤が多い面ではなくてやりがいがきちんとあるかだよ
ゲーム会社の残業はやらされてる残業じゃなくて進んでやってる残業だから自分が楽しくて仕方ないって残業なら何時間でも平気だよ
29 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:16:12
>>27
そうだよなぁ
30 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:16:16
まさに>>12を考えて欲しい
一つの作品をどれだけの人が分業しているか
どれだけの人が俺がこの作品を作り上げたって気持ちでスタッフロールに乗っているのか
31 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:16:42
プログラミング出来ないからなぁ、、
33 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:18:12
>>30
インディゲームの方が作ってる人たちのモチベーションは高そうなイメージはある
37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:19:53
技術があるなら
何もできないやつはとらんよ
36 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:19:23
>>31
自分ができないことからやれるものを探すのは一旦無しにしよう
本当にやりたいことはなんなの?シナリオ?システム考える?キャラクター考える?
38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:20:59
>>36
これで言うプランナー!
39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:21:17

40 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:22:04
ゲーム業界はアニメ業界と同じで典型的なやりがい搾取業界だからね特に開発は
日本には数えるほどしかない大手開発ならまだマシだが中小零細はそこらの他業種の零細なんか比較にならん程ドブラック
一般的な家庭持てる年収なんかまず無理
キャリアプランも不安定
残業40は今月暇すぎレベル+残業代でない(みなし)
本当にやめとけ
43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:23:28
>>40
なるほどなぁ
個人開発でゲーム作る方が良いのかなぁ
完成にすら至るかわからんが
45 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:27:12
>>43
ゲーム作りたい。という情熱

あのゲーム開発に携わってる。というステータス感覚

別物なのちゃんと理解してる?
後者でやりたい言う奴は多いし沢山書類くるが・・・まぁ
46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:27:14
>>38
社会人経験してるからある程度分かると思うけど
このポジションは相当色々な板挟みにあってあまり自分がこういう風に作りたいという意見を出せる立ち位置じゃないよ
まあそれは良いとしてそれなら転職前に今すぐにでも企画書や仕様書を作ってみよう
いま曖昧な転職したいという気持ちがより明確なイメージが持てるようになるはず
47 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:28:38
>>45
うわあ
俺も深層心理では後者なのかも知れない
ステータスというか、、ニンダイとか見てると
こんな作品に関われたら自慢できるよなぁって思っちゃってる
48 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:30:41
>>46
そうだな。>>46の絵からプランナーに求められている事とやるべき仕事内容が理解できるなら見込みはあるかもしれん
かつ、その仕事内容に耐えられるなら
49 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:30:42
>>46
詳しく本当にありがとう、、
俺が作りたいものが作りたいというよりかは
作品に関わっていたいっていう気持ちの方が今は強い気がしてきました、、
だからそういう意味では板挟みのポジションでも良いかも知れないけど、いつの日か俺って何がしたいんだっけってなりそう、、
50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:31:53
>>45
ちなみに後者で応募くるやつは、続かない人が多いっていう認識でok?
51 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:33:40
時間と金があるか分からんが同人なりで作ってみたら?
転職のときにも話せるだろうし
52 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:36:02
>>51
ありだよねえ
プログラミングとかできる知り合いいないから
そこのツテ作りからかなあ
53 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:36:04
一本くらい自分で作ってから考えてみては
既に作った経験あるなら野暮ですまんけど
57 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:40:03
>>55
ありがとうありがとう、、
俺自体が未経験なのに、ついてきてくれるプログラミングの人とか募集できるんですか?
55 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:37:14
>>49
まあやめとけって言ってるんじゃなくてむしろ今の会社で在職中に作ってみて欲しいんだよね
なぜなら企画書と仕様書ができているなら転職しなくてもすぐにネットでプログラマやサウンドやデザイナーを集めて動き出せるから
つまり>>49のやりたいプランナーができるんだよ
ゲーム作るなら転職!って考えるよりまず具体的に動いてみることで色々と覚悟が決まると思うよ
本当にやりたいことできるのが一番だしゲーム作りたいなら純粋に応援したい
58 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:40:36
>>50
後者で応募してくる多くの人が>>50の絵をちゃんと読み解けていない
ピザ屋に「蕎麦職人になりたいです」って応募するようなもん
そうなると「いや、うち蕎麦屋じゃないしちょっと・・・」となる
もちろん光るところがあれば別だけど
これは別にゲーム開発に限った話じゃないと思うけどね

続く続かないはあんま関係ないと思う
漠然としていたが適正があり続く人もいるし、理解してるけど仕事として続けるの無理って人も
60 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:43:18
>>58
なるほどなるほど

理解はできてるつもりだけど、想像以上に過酷なんだろうな
61 小春一番  18:43:26
合併で気まずい思いしそう
63 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:45:39
いまやネットで大々的に仕事を募集してる人なんて一杯いるんだ
コネを作ると思って作ってみると良いかもね
相手に失礼ないように自分も勉強するだろうし
64 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:46:50
まともな企画書作ってちゃんとPGやデザイナーに報酬滞りなく支払えれば問題なく集まる
特に金関係はマジで大事
65 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:46:55
>>57
まあそれは人柄だったり企画書の出来だったり…
プロモーションの仕事してるならなんとなく人と一緒に働くやり方とか身についてるんじゃないかな
そういう社会人経験を今の仕事の中で育てる気持ちで働けばプロモーションの仕事も視点が変わってくるんじゃない?
66 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:47:01
>>63
そうなのか
企画書と仕様書なるものの作り方しらべてみっか
68 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:49:08
>>65
なるほど!
あなたほんとに仕事できそう、、
文章から滲み出てる
69 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:49:09
具体化しようとする思考がしっかりあるから
とりあえずなんとかなりそうな人にワイは見える
なんだかんだ所帯なんてどうにかなるし
あれやこれや考えるのも大事だけど、そのつっぱしる気持ちには正直に生きて欲しい
大抵の人はその気持ちに蓋をして生きていくから
70 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:50:00
そうそう自分の夢のためにお金が必要なら今をしっかり稼ぐことも忘れないようにね
73 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:53:21
友達が有名メーカー3年で辞めてたけど正に理由がゲーム嫌いになりそうだったからだった
75 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:56:25
>>66
企画書は良いとして仕様書はやめとけ
同人や個人で作ったこともない、実務経験もない素人が作る仕様書なんか時間無駄にしかならん
ちなみに現場のプランナーのほとんどは基本的なプログラム知識あるよ
入社後覚える人もいるけど

どういう課題・要望に対して、どういう機能があれば対応・解決でき、その機能を成立させるにはこういう仕様が必要だ
という具体的な事を書こうとした時、全くの未経験素人が書こうとしてもトンチンカンな事しか書けないし時間も無駄にかかる

だったらその時間使って自分でゲーム作ってみて、こういう機能が必要でこういう仕様にしないといけない
というのがなんとなくわかる
そうなると仕様書はずっと短い時間で適切に書けるようになる

仕様書書く練習は今はやめとけ
76 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 19:00:02
>>75
仕様書ってそういうことか!なるほど意味ないわね
一発目は経験者についてもらってやってるうちに作り上げてった方がいいのね
72 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 18:52:47
>>70
だよね、、
金も不安になってきたな😨