1 ひぃぃ ★ 20:20:20
いきなり愚痴を失礼。間もなくフロム・ソフトウェアの新作ゲーム『ELDEN RING』が発売となる。ここに至るまでに、是非ともプレステ5を購入したかったのに、未だに購入のチャンスもない。抽選販売は漏れちゃうし、店頭に出向いて現物を見れた試しもない。
転売屋は未だに出し惜しみしている様子だし、本当に馬鹿馬鹿しい。買いたいハードが欲しい層に行き渡らないこの馬鹿らしさ。
仕方ない、こうなったらプレステ4対応のやつを買って我慢しようかなという気持ちにもなってしまってる。でも、できれば最高の環境でプレイしたいというのがゲーム好きの性。いい環境で遊べばそれだけ没頭できるし、集中してやり込むことにも通じる。
そして集中してゲームをプレイすると、ときに意外なメリットに繋がることも。今日はそんな前向きな話をしたい。(文:松本ミゾレ)
■昔は攻略情報もなしに必死にプレイしてたよね
先日、ガールズちゃんねるに「【あえて】ゲームで得たメリットを語りましょう!」なるトピックが立っていた。トピ主がメリットというのが「推理や謎解き要素が好きなので、ゲームでそういうジャンルをよく遊んでました。おかげで頭の回転が早くなったと思います」というもの。
謎解きゲームをしている間違いなく発想が柔軟にはなるので、それも十分メリットと言えるだろう。最近は攻略サイトも林立しているので謎解き要素やパズル系のミニゲームなんかも即座に答え合わせができてしまう。
でも、まだ攻略サイトなんかの数も乏しく、検索上位にも出ず、そもそもネット環境が一般に普及する以前には答えを知ろうにもなかなか難しいところがあった。だから泣きながら試行錯誤するゲーマーも結構いたと思うんだけど、アレって無駄ではなかったはず。
苦悩の末に導き出した答えが見事問題を解決すると、とんでもない幸福感を得ることはできたし、あの経験をするためにお金を払ってソフトを購入したと考えても言いすぎではないはず。かつは、それぐらいの成功体験をゲームから得たことがある人も多かっただろう。
もちろん今でもそういう人はいる。難しい謎解き要素にぶち当たっても、意地でも攻略サイトを頼らず、ゲームをしていない間でも「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤する人。スマホはあるけど絶対ネタバレを見ないでやるというあの根性が素晴らしい。そんな人って本当にゲームを心から楽しんでいるなぁと感じられるところだ。
■「『マインクラフト』。コマンド入力で子供が英語を覚えた!」
で、今回のトピックには書き込みが多数寄せられていた。その中には、単にストレスを発散するためのツールとしてではなく、遊んだことで知識が増えたとする書き込みも多い。
「そりゃあれでしょ。『桃太郎電鉄』シリーズ。このおかげでそれぞれの土地の特産品とか距離とかわかった。地理のセンター試験にも役に立った」「『マインクラフト』。コマンド入力で子供が英語を覚えた!」「『信長の野望』もテストに役立つと言われていたね」「RPGで東西南北の向きを覚えた」「『どうぶつの森』やってたら虫と魚の名前をたくさん覚えた」
このように、主にゲームをやったことで現実世界でも役立つ知識が増えたことをメリットに挙げる人が結構多かった。たしかにゲームを子供の頃からやってると、その段階ではまだ学校で習っていない情報を目の当たりにすることは経験として僕も結構あった。
漢字は『新SD戦国伝 大将軍列伝』でかなり覚えたし、歴史は『信長の野望』をやったことで大まかな流れが授業でもすぐに頭に入った。惜しむらくは算数が弱かったので、もっとそっち方面を補填するようなゲームも身の回りにあったらなぁ……というところだけど、遊んでて勝手に知識が増えるのは本当に儲けもの。
知識が増えて嬉しいとする書き込みは、上記のように複数人から寄せられていた。今のゲームなんて、英語圏のソフトがローカライズして日本でも遊べるようになってるし、steamでダウンロードしたローカライズされてないものも遊ぶことはできる。と、考えると、現代の子供たちのほうが、より吸収できるものが多いゲームに接するチャンスがありそうだ。
ちなみに、知識が身につく以外のメリットとして「こまめなセーブのおかげで慎重になりました」という書き込みもあった。これは本当に実生活でも役に立っているって人は多いのではないだろうか。
ゲームをやってると理不尽な攻撃をくらって…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年2月21日 11時42分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21712764/
画像

転売屋は未だに出し惜しみしている様子だし、本当に馬鹿馬鹿しい。買いたいハードが欲しい層に行き渡らないこの馬鹿らしさ。
仕方ない、こうなったらプレステ4対応のやつを買って我慢しようかなという気持ちにもなってしまってる。でも、できれば最高の環境でプレイしたいというのがゲーム好きの性。いい環境で遊べばそれだけ没頭できるし、集中してやり込むことにも通じる。
そして集中してゲームをプレイすると、ときに意外なメリットに繋がることも。今日はそんな前向きな話をしたい。(文:松本ミゾレ)
■昔は攻略情報もなしに必死にプレイしてたよね
先日、ガールズちゃんねるに「【あえて】ゲームで得たメリットを語りましょう!」なるトピックが立っていた。トピ主がメリットというのが「推理や謎解き要素が好きなので、ゲームでそういうジャンルをよく遊んでました。おかげで頭の回転が早くなったと思います」というもの。
謎解きゲームをしている間違いなく発想が柔軟にはなるので、それも十分メリットと言えるだろう。最近は攻略サイトも林立しているので謎解き要素やパズル系のミニゲームなんかも即座に答え合わせができてしまう。
でも、まだ攻略サイトなんかの数も乏しく、検索上位にも出ず、そもそもネット環境が一般に普及する以前には答えを知ろうにもなかなか難しいところがあった。だから泣きながら試行錯誤するゲーマーも結構いたと思うんだけど、アレって無駄ではなかったはず。
苦悩の末に導き出した答えが見事問題を解決すると、とんでもない幸福感を得ることはできたし、あの経験をするためにお金を払ってソフトを購入したと考えても言いすぎではないはず。かつは、それぐらいの成功体験をゲームから得たことがある人も多かっただろう。
もちろん今でもそういう人はいる。難しい謎解き要素にぶち当たっても、意地でも攻略サイトを頼らず、ゲームをしていない間でも「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤する人。スマホはあるけど絶対ネタバレを見ないでやるというあの根性が素晴らしい。そんな人って本当にゲームを心から楽しんでいるなぁと感じられるところだ。
■「『マインクラフト』。コマンド入力で子供が英語を覚えた!」
で、今回のトピックには書き込みが多数寄せられていた。その中には、単にストレスを発散するためのツールとしてではなく、遊んだことで知識が増えたとする書き込みも多い。
「そりゃあれでしょ。『桃太郎電鉄』シリーズ。このおかげでそれぞれの土地の特産品とか距離とかわかった。地理のセンター試験にも役に立った」「『マインクラフト』。コマンド入力で子供が英語を覚えた!」「『信長の野望』もテストに役立つと言われていたね」「RPGで東西南北の向きを覚えた」「『どうぶつの森』やってたら虫と魚の名前をたくさん覚えた」
このように、主にゲームをやったことで現実世界でも役立つ知識が増えたことをメリットに挙げる人が結構多かった。たしかにゲームを子供の頃からやってると、その段階ではまだ学校で習っていない情報を目の当たりにすることは経験として僕も結構あった。
漢字は『新SD戦国伝 大将軍列伝』でかなり覚えたし、歴史は『信長の野望』をやったことで大まかな流れが授業でもすぐに頭に入った。惜しむらくは算数が弱かったので、もっとそっち方面を補填するようなゲームも身の回りにあったらなぁ……というところだけど、遊んでて勝手に知識が増えるのは本当に儲けもの。
知識が増えて嬉しいとする書き込みは、上記のように複数人から寄せられていた。今のゲームなんて、英語圏のソフトがローカライズして日本でも遊べるようになってるし、steamでダウンロードしたローカライズされてないものも遊ぶことはできる。と、考えると、現代の子供たちのほうが、より吸収できるものが多いゲームに接するチャンスがありそうだ。
ちなみに、知識が身につく以外のメリットとして「こまめなセーブのおかげで慎重になりました」という書き込みもあった。これは本当に実生活でも役に立っているって人は多いのではないだろうか。
ゲームをやってると理不尽な攻撃をくらって…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年2月21日 11時42分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21712764/
画像


2 名無しさん@恐縮です 20:21:57
歌舞伎町の地図
4 名無しさん@恐縮です 20:24:18
桃鉄で地理と名産品は覚えた
7 名無しさん@恐縮です 20:26:36
信長の野望きっかけで史学科入ってしまいましたw
ケアマネですが、あんまり役に立ちません。ただ、近現代知ってれば回想法で大活躍できますw
ケアマネですが、あんまり役に立ちません。ただ、近現代知ってれば回想法で大活躍できますw
16 名無しさん@恐縮です 20:32:54
忍耐力
27 名無しさん@恐縮です 20:40:14
戦国、三国時代というごく狭い範囲の歴史は覚えた
あとは北欧神話やギリシャ神話は一般教養かな
英単語覚える時はゲームで出てきた単語が印象に残ってるからちょっと役に立ったなff7のマテリアとか
あとは北欧神話やギリシャ神話は一般教養かな
英単語覚える時はゲームで出てきた単語が印象に残ってるからちょっと役に立ったなff7のマテリアとか
29 名無しさん@恐縮です 20:42:08
ジャッジアイズで認知症について知った
31 名無しさん@恐縮です 20:42:33
ウイニングイレブンにどハマリしたやつらなら国旗と国名が一致する人多いと思う
32 名無しさん@恐縮です 20:42:57
ロストオデッセイで葬式の面倒くささと悲しさの両方を知った
42 名無しさん@恐縮です 20:52:59
反射神経が良くなった
46 名無しさん@恐縮です 20:56:06
嫁と出会った
54 名無しさん@恐縮です 21:00:40
弟がゲームの三国志と信長の野望にハマって
歴史の点数だけはトップクラスだったな
好きこそものの上手なれとはよく言ったもんだ
歴史の点数だけはトップクラスだったな
好きこそものの上手なれとはよく言ったもんだ
58 名無しさん@恐縮です 21:02:51
>>31
ヨーロッパの都市名もほとんど覚えた
ヨーロッパの都市名もほとんど覚えた
59 名無しさん@恐縮です 21:03:08
絵が上手くなった
62 名無しさん@恐縮です 21:04:32
想像力
64 名無しさん@恐縮です 21:06:30
>>2
同じ人がいた
同じ人がいた
86 名無しさん@恐縮です 21:16:22
>>1
そら恋愛テクニックよ
そら恋愛テクニックよ
91 名無しさん@恐縮です 21:20:23
イタリアの旅番組で
行ったことないのに懐かしさを感じるようになったよ
あの角を曲がればたしかアレがあるよねって
(´・ω・`)
行ったことないのに懐かしさを感じるようになったよ
あの角を曲がればたしかアレがあるよねって
(´・ω・`)
95 名無しさん@恐縮です 21:29:46
暇つぶしは幸せ
105 名無しさん@恐縮です 22:01:34
忍耐強くなった
115 名無しさん@恐縮です 22:27:23
>>91
アサシンクリード2?
アサシンクリード2?
129 名無しさん@恐縮です 22:32:41
スパイダーマンのゲームやってるから
ニューヨークでは迷子にならない
ニューヨークでは迷子にならない
130 名無しさん@恐縮です 22:32:41
>>99
リングメイルを指輪型の鎧と説明してるザナドゥをあてにしちゃいけませんwww
リングメイルを指輪型の鎧と説明してるザナドゥをあてにしちゃいけませんwww
99 名無しさん@恐縮です 21:39:18
ザナドゥやってて英語の試験で薬を英単語で書く問題あって
potionと書いたらバツだったわ
potionは水薬じゃダメなのか
potionと書いたらバツだったわ
potionは水薬じゃダメなのか
136 名無しさん@恐縮です 22:45:35
とりあえず攻撃より防御優先すれば負けない
140 名無しさん@恐縮です 22:50:44
2002年位までの首都高
先見て効率よくスムーズに回すってのは今も生きてる。
先見て効率よくスムーズに回すってのは今も生きてる。
148 名無しさん@恐縮です 23:17:53
塊魂で酔いやすい体質だと悟った
153 名無しさん@恐縮です 23:54:58
身に付いた事なんて何もないよ。だから楽しいんだ。
165 名無しさん@恐縮です 00:44:17
ゲームによって得られるものは多い
イギリスの大学の研究結果に以下のようなものがあったと思う
インターネットゲームをしている人の経験値>インターネットゲームしてない
普通のサラリーマン
つまり質の良いインターネットゲームをした方が人生の経験値があがると言える
イギリスの大学の研究結果に以下のようなものがあったと思う
インターネットゲームをしている人の経験値>インターネットゲームしてない
普通のサラリーマン
つまり質の良いインターネットゲームをした方が人生の経験値があがると言える
168 名無しさん@恐縮です 00:57:18
メモ取ること
172 名無しさん@恐縮です 02:23:00
レベル上げとか素材集めみたいなコツコツやる作業が
意外と嫌いではない事に気がついた
意外と嫌いではない事に気がついた
175 名無しさん@恐縮です 02:29:33
楽しかった思い出
184 名無しさん@恐縮です 02:46:00
RTAやる層は数学駆使しとるわ
時間を最小にするために全微分しとるわ
時間を最小にするために全微分しとるわ
189 名無しさん@恐縮です 03:08:21
桃鉄やると多少地理に詳しくなるよね。あと無双シリーズやると歴史も多少知れる。
ウイイレやってるとサッカー(選手)にも詳しくなるし。
ウイイレやってるとサッカー(選手)にも詳しくなるし。
193 名無しさん@恐縮です 03:26:25
お前ら絶対ツシマやった方が良いぞ
というか学校で生徒全員にプレイさせるべき
というか学校で生徒全員にプレイさせるべき
194 名無しさん@恐縮です 03:27:58
「あいつをぶち殺せ」をモンゴル語で言うと「ドーシヨー」ということも学べるしな
198 名無しさん@恐縮です 03:39:11
FF5でバッカスという酒を覚えた
212 名無しさん@恐縮です 04:38:31
女神転生シリーズとかで、神様シリーズも詳しいもんな。
ギリシャ神話も詳しくなってるし。
三国志、戦国ものなどで歴史も偏った覚え方してるしな。
ギリシャ神話も詳しくなってるし。
三国志、戦国ものなどで歴史も偏った覚え方してるしな。
216 名無しさん@恐縮です 06:08:09
勉強嫌いだったけど
特定の歴史にやたら詳しくなったな。
KOEIのおかげ
特定の歴史にやたら詳しくなったな。
KOEIのおかげ
236 名無しさん@恐縮です 10:57:04
収集癖はついたと思う
239 名無しさん@恐縮です 10:59:32
ぱふぱふに憧れを抱いた
241 名無しさん@恐縮です 11:05:40
徹夜に強くなった
でも寿命が縮まってるかも
でも寿命が縮まってるかも
257 名無しさん@恐縮です 16:26:57
東京の大雑把な地理は
メガテンで覚えた
メガテンで覚えた
261 名無しさん@恐縮です 22:54:10
アサシンクリードは世界の偉人やら建造物やら地理に詳しくなるぞ
263 名無しさん@恐縮です 23:02:20
モンハンで集中力がついた
269 名無しさん@恐縮です 00:00:44
何で娯楽から何か得ようとするんだろうな
娯楽なんて他人に迷惑かけずに楽しめたらいいじゃん
得たいものがあれば勉強なり何なりしたらいいし娯楽とは分けていいと思うんだけど
娯楽なんて他人に迷惑かけずに楽しめたらいいじゃん
得たいものがあれば勉強なり何なりしたらいいし娯楽とは分けていいと思うんだけど
272 名無しさん@恐縮です 00:23:07
普通に知識増えるし、いろいろなことに気づく
例えばRPGやRTS
初期のカネ、資源、装備がショボイときと、それらが余り出してからの
難易度が変わることをもってして、底辺と富裕層の人生の難易度の違いを
推し量ることもできるし、ここまでレベル上げたからにはレベル下がるのは嫌、
最初からやり直したくないと思う気持ちが湧き上がるのを感じることもできる
例えばRPGやRTS
初期のカネ、資源、装備がショボイときと、それらが余り出してからの
難易度が変わることをもってして、底辺と富裕層の人生の難易度の違いを
推し量ることもできるし、ここまでレベル上げたからにはレベル下がるのは嫌、
最初からやり直したくないと思う気持ちが湧き上がるのを感じることもできる
273 名無しさん@恐縮です 00:42:29
>>269
そうじゃなくてゲームで遊んでたら意図せず知識が増えてしまったって事だから
オリンポス山が太陽系最大の山とか今でも覚えてるからな
そうじゃなくてゲームで遊んでたら意図せず知識が増えてしまったって事だから
オリンポス山が太陽系最大の山とか今でも覚えてるからな
275 名無しさん@恐縮です 00:51:19
自分の無知識に気付いて勉強する動機付けになった。
『探偵 神宮寺三郎 夢の終わりに』をプレイして自分の化学的知識の欠落を認識し、
中学高校化学を3ヶ月ほど掛けてざっくり勉強して一般常識レベルの知識が身に付いた。
『探偵 神宮寺三郎 夢の終わりに』をプレイして自分の化学的知識の欠落を認識し、
中学高校化学を3ヶ月ほど掛けてざっくり勉強して一般常識レベルの知識が身に付いた。
277 名無しさん@恐縮です 02:11:22
オンラインチームゲーで全国に友達が出来た
出張ついでに会えたりするの楽しい
出張ついでに会えたりするの楽しい
283 名無しさん@恐縮です 09:47:39
桐生ちゃんと同い年で西武新宿線沿線住みのオイラは歌舞伎町は庭
よく再現されてて楽しめた、龍が如くシリーズ(キムタク含む)は神ゲー
よく再現されてて楽しめた、龍が如くシリーズ(キムタク含む)は神ゲー
116 名無しさん@恐縮です 22:27:30
日本の地理は桃鉄で覚えられるそうだけど、世界の地理覚えられるゲームあるんか
244 名無しさん@恐縮です 12:20:59
ライブアライブがリメイクされたけど高いな
260 名無しさん@恐縮です 22:52:07
45 名無しさん@恐縮です 20:54:32
>>36
スパロボか
スパロボか
157 名無しさん@恐縮です 00:29:49
女神転生でヒンドゥー神話に中途半端に詳しくなった
267 名無しさん@恐縮です 23:53:50
日本の地理は桃鉄で覚えた、俺だけじゃ無いよな?
コメント
コメントする